地震、台風、集中豪雨...自然災害のニュースを聞くたびに、「自分の住んでいる場所は大丈夫だろうか?」と不安に感じる方は多いでしょう。
そのために最も役立つのが、ハザードマップです。
これは、災害時に起こりうる被害を予測し、危険な場所や避難経路を示した地図です。
ハザードマップを活用して、「自分の住む地域の危険性を知ること」が大切です。
この記事では、ハザードマップの種類から具体的な使い方、そしてどこで入手できるかを解説していきますので、ぜひご参考にしてください。
ハザードマップとは
ハザードマップ(Hazard Map)とは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲や程度、さらには避難場所などの情報を示した地図のことです。
これは「危険予測地図」とも呼ばれ、単に「どこが危ないか」を示すだけでなく、住民の避難行動を支援し、防災意識を高めるための最も重要なツールとして作成・公開されています。
ハザードマップを見ることで、あなたは自宅や職場が、洪水、土砂災害、津波、地震による液状化など、どのような災害リスクに直面しているのかを客観的に把握できるようになります。
ハザードマップの種類
ハザードマップは、想定される災害の種類ごとに作成されています。
自分の地域にどんなリスクがあるかによって、チェックすべきマップが変わってきます。
| 災害の種類 | 主なリスク | チェックすべき情報 |
| 洪水ハザードマップ | 河川の氾濫による浸水 | 浸水が想定される区域、浸水の深さ |
| 土砂災害ハザードマップ | 土石流、地すべり、がけ崩れ | 土砂災害警戒区域(イエローゾーン)、特別警戒区域(レッドゾーン) |
| 津波ハザードマップ | 地震による津波の到達 | 浸水が想定される区域、津波の高さ、到達時間 |
| 高潮ハザードマップ | 台風などによる高潮の浸水 | 浸水が想定される区域、浸水の深さ |
| 地震ハザードマップ | 地震による揺れ、液状化 | 地域の震度予測、建物の倒壊危険度、液状化の可能性 |
ハザードマップの使い方
ハザードマップを効果的に使うためのステップをご紹介します。
①自宅や勤務先を探す
まずは地図上で、自宅や勤務先の場所を確認します。
②重ねられた色を確認する
自宅の場所に、浸水深や土砂災害の危険を示す色(イエローやレッドなど)が重なっていないか確認します。
色が濃いほど、危険度が高いことを意味します。
③避難場所・避難経路を確認する
危険区域外にある指定避難場所や、そこまでの安全な避難経路を把握します。
浸水が予想される道路は避けるなど、複数の経路を決めておきましょう。
ハザードマップで見るべきポイント|活用方法について
ハザードマップは、「危険な場所」を知るだけでなく、「いつ、どう行動すべきか」を決めるための行動指針として活用することが重要です。
1. 家族の避難行動を具体的に決める
・「いつ」逃げるか
自宅の浸水深の予測を見て、どのレベルの警報が出たら避難を開始するか、家族で明確なルールを決めておきましょう。
・「どこへ」逃げるか
避難所だけでなく、親戚や知人宅など、安全な場所を複数確保しておきましょう。
2. 備蓄品の置き場を決める
自宅が浸水エリアにある場合、非常食や防災リュック、貴重品などを2階以上の、浸水しない場所に保管しましょう。
食料や水は、最低3日分(推奨は1週間分)の備蓄を心がけましょう。
3. 家屋の防災対策に繋げる
液状化の可能性がある場合は、地盤改良の検討や、家具の固定をより厳重に行いましょう。
土砂災害警戒区域内にある場合は、建物の補強や、危険なブロック塀の撤去・改修を優先的に検討する必要があります。
ハザードマップはどこで入手できる?
ハザードマップは、誰でも無料で簡単に入手できます。
・自治体の窓口
お住まいの市区町村役場の防災課などで冊子や印刷物として配布されています。
地域によっては、新聞の折り込みなどで配布されることもあります。
・自治体のホームページ
ほとんどの自治体は、ホームページ上でPDFデータやWebマップとして公開しています。
「〇〇市 ハザードマップ」で検索すると見つけることができます。
・国土交通省のポータルサイト
国土交通省が運営する「ハザードマップポータルサイト」では、全国各地のハザードマップをまとめて検索・閲覧できます。
複数の災害リスクを重ねて表示する機能もあり、非常に便利です。
まとめ
ハザードマップは、あなたの生活圏にあるリスクを教えてくれます。
ぜひこの機会にご家族でハザードマップを確認し、どこに危険が潜んでいるのか、そしてどう行動すべきかを具体的に話し合ってみましょう。
リスクを知ることが、命を守る第一歩です。
リスクを知ったら、次は「食」の安心を
ハザードマップでリスクを確認し、避難場所や避難経路を決めたら、次は「食料の備蓄」です。
「非常食の備蓄を始めたいけど、何を選べばいいか分からない」「家族が食べてくれるか不安」と感じていませんか?
アルファフーズの「美味しい防災食 お試しセット」なら、そんな不安を解消できます。
・家族の味見に最適
人気のメニューを厳選したセットなので、家族が本当に食べる味を事前に試せます。
・1日分の安心
まずは少量からお試しすることで、手軽に始められます。
・温めなくても美味しい
独自のUAA製法で、火や水を使わずそのまま美味しく食べられるため、非常時も安心です。
防災対策の最初の一歩を、このお試しセットから踏み出してみませんか?