毎年、台風のシーズンがやってくるたびに、大きな被害のニュースを目にします。
風水害は地震と異なり、事前に進路や勢力がある程度予測できるからこそ、事前の備えが命運を分けます。
「大丈夫だろう」という油断を捨て、今すぐできる具体的な対策を始めましょう。
この記事では、台風に備えて行うべき「家の外と中」の準備、そして日頃から意識すべきことまでご紹介します。
台風への日頃からの備えが必要な理由

台風は、豪雨による河川の氾濫や土砂災害、暴風による飛来物や停電など、複合的な被害をもたらします。
避難情報が出てから安全に避難できる時間は限られているので、
事前の準備をすることで、避難情報が出た際に、すぐに避難行動に移ることができます。
また停電や断水が数日続く可能性もあり、電気や水道が止まっても生活できるだけの備蓄が不可欠です。
台風に備えて家周りで行うこと
台風が接近している時ではなく、台風シーズンが来る前、
そして台風が近づいている予報が出た時点で、家の周りの安全を確保しましょう。

・飛散物を屋内にしまう、または固定する
ベランダや庭に置いてある、植木鉢、物干し竿、バケツ、ゴミ箱、サンダルなど、風で飛ばされそうなものは全て屋内にしまいましょう。
屋外のテーブルや椅子、自転車など、重くて移動が難しいものは、ロープなどでしっかりと固定します。
・雨戸・シャッターを閉める

暴風や飛来物による窓ガラスの破損を防ぐため、雨戸やシャッターがあれば必ず閉めましょう。
雨戸がない窓は、厚手のカーテンを閉めたり、飛散防止フィルムを貼ったりして、
万が一ガラスが割れても破片が飛び散らないように対策します。
・排水溝や雨どいの掃除

雨どいやベランダの排水溝に落ち葉やゴミが詰まっていると、雨水がスムーズに流れず、浸水や雨漏りの原因になります。
台風前に必ず点検し、掃除しておきましょう。
・浸水対策を施す(土のう・止水板)

浸水リスクのある家屋やガレージは、玄関や窓などの水の侵入経路に止水板を設置するか、
土のうを準備して水の流れをせき止めます。
台風に備えた準備
台風が来る直前は、スーパーやコンビニから食料や水がなくなります。
また、停電に備えて、以下のグッズを早めに準備しておきましょう。
・防災グッズ
■ 懐中電灯・ランタン → 停電に備えて、家族全員がすぐ使える場所に配置しましょう。電池の残量チェックも忘れずに。
■ 携帯ラジオ → テレビやインターネットが使えない状況でも、正確な情報を入手するために必要です。
■ モバイルバッテリー → スマートフォンの充電は命綱です。フル充電されたモバイルバッテリーを複数用意しておきましょう。
■ カセットコンロとボンベ → 停電時の調理や暖を取るために非常に役立ちます。
・非常食・水
■ 水 → 飲料水と生活用水(トイレや衛生用)を、最低3日分確保します。飲料水は一人一日3リットルが目安です。
■ 非常食 → 火や水を使わずにすぐに食べられる非常食を備蓄します。
弊社のアルファフーズのUAA食品®は、温めなくても美味しい長期保存食のため、災害時のストレスが軽減されます。
https://alpha-foods-shop.net/collections
【 関連記事・ローリングストック 】
普段食べるレトルト食品や缶詰を多めに備蓄し、消費したら買い足す方法で、賞味期限切れを防ぎましょう。
台風に備えて日頃から意識すること

物資の備えと同時に、家族の「意識」と「行動計画」を整えておくことも重要な防災対策です。
緊急時の動きを家族で話し合う
避難時の持ち出し品の中身を家族で確認し、いつでも持ち出せる場所に置いておきましょう。
避難のタイミングや、避難場所での集合場所を具体的に決め、共有しておきます。
ハザードマップをチェックする
お住まいの自治体が公開しているハザードマップで、自宅が洪水や土砂災害、高潮などの危険区域に入っていないか確認しましょう。
自宅周辺の危険箇所や、避難経路を地図上で家族全員で確認することが大切です。
避難情報の入手方法を調べておく
テレビやラジオだけでなく、自治体の防災メール、防災アプリ、SNSなど、複数の情報源を確保しておきましょう。
避難情報が発表された際、「いつ」「どの情報源」を確認するかを決めておきます。
近所の人とコミュニケーションを取っておく
特に高齢者や小さな子供がいる家庭、手助けが必要な方がいる家庭では、近隣との連携が非常に重要です。
いざという時に助け合えるよう、日頃から挨拶や簡単な会話を交わし、信頼関係を築いておきましょう。
まとめ
今日ご紹介した台風への備えについての対策を、ぜひ実行に移しみましょう。
特に食料や水の備蓄は、今日からでも始められます。
事前の行動こそが、あなたと大切な家族の安全を守る一番の力になります。