凍らない!溶けない!雪山登山を安全に成功させるための「行動食」
凍らない!溶けない!雪山登山を安全に成功させるための「行動食」


雪山登山は、平地では味わえない白銀の世界が広がる美しい景色が魅力です。

しかし、雪山には常に厳しさが潜んでいます。

低温下での激しい運動は、平地よりもはるかに早くエネルギーを消費し、判断力を鈍らせます。


登山を成功させ、安全に下山するためには、行動食の用意がとても大切です。

行動食は空腹を満たすものではなく、低体温症や判断力の低下を防ぐための「生命線」なのです。


この記事では、雪山登山を快適かつ安全にするための、

行動食選びの「3大鉄則」や、プロも注目する新しい行動食をご紹介します。


雪山登山で「行動食」が安全登山の生命線

雪山登山

 

雪山登山は、低温環境の中で、重い荷物を背負い、

雪面を踏みしめて登るため、エネルギー消費量が非常に高くなります。


行動食は、この失われたエネルギーと、登山中の集中力を維持するために欠かせません。

もしエネルギー補給が間に合わなければ、いわゆる「ハンガーノック」(極度の低血糖状態)に陥り、

体が動かなくなるだけでなく、低体温症や判断力の低下を招き、ルートミスや滑落といった重大な事故に繋がります。


行動食は、こまめに摂取することで、体温を維持し、思考をクリアに保つための、最も重要な装備の一つと認識しましょう。


雪山行動食選びの「3大鉄則」

雪山で行動食を選ぶ際は、美味しさや栄養価だけでなく、極限の環境下で「機能するかどうか」が最も重要になります。


鉄則1:凍らない・固まらない(水分と糖分の関係)

一般的な携行食が雪山で失敗する最大の原因は「凍結」です。

ゼリー飲料やおにぎりなど、水分が多い食品はマイナス気温下ではカチカチに凍り、食べられなくなります。


適しているもの→水分が少なく、糖分や脂質が多く含まれる食品(例:チョコレート、ナッツ、ドライフルーツ、羊羹など)。

これらは凝固点が低いため、凍りにくい性質を持っています。


避けるべきもの→水分が多いゼリー飲料、サンドイッチ、一口サイズの冷凍菓子など。


鉄則2:グローブをしたまま「サッと食べやすい」形状

雪山では、グローブや手袋を外すことが凍傷のリスクに直結します。

休憩時間も短いため、立ち止まらずに、グローブをしたまま片手で食べられる形状であることが絶対条件です。


■ 理想の形状→個包装で開けやすいもの、スティック状でかじりやすいもの、

口に放り込みやすい一口サイズのものが理想です。


■ パッキングの工夫→行動食は、外袋から出して小分けの袋に入れ替えておくと、

グローブをしたままでもスムーズに取り出せます。


鉄則3:高カロリー・高脂質で効率よく熱量補給

低温下では、体を温めるだけでも多くのエネルギーが必要です。

行動食は、重量に対してカロリーや脂質が非常に高いものを選び、効率よく熱量を補給する必要があります。


■ 高カロリーの重要性→脂質は糖質よりも多くのカロリーを持つため、

ナッツ類や高カロリーのチョコレート、バウムクーヘンなどの焼き菓子は雪山に非常に適しています。


プロも注目!雪山に強い「備蓄食」の活用術

雪山行動食の3大鉄則をすべてクリアし、さらに非常食としても活用できる新しいアイテムがあります。

それが、アルファフーズのスティックバウムクーヘン ココア味です。


アルファフーズのスティックバウムクーヘン(ココア味)が最適

 

①凍結に強い「高脂質・低水分」

焼き菓子であるため水分が少なく、バターや卵などにより脂質と糖質が豊富です。

マイナス気温下でも硬く凍りにくく、冷たい環境でも口の中でしっとりと食べやすい食感を保ちます。


②グローブOKの携行性

スティック状に個包装されており、グローブをしたままでも簡単に取り出して、手を汚さずにサッと食べきれます。


③長期保存とローリングストック

5年間の長期保存が可能であるため、非常食として備蓄しつつ、

使わない分を登山やアウトドアで消費する「ローリングストック」に最適です。

無駄なく賢く、雪山装備を整えることができます。


アルファフーズのバウムクーヘンで、疲れた体に優しい甘さと温かいココアの風味を味わいましょう!


→UAA食品 美味しい非常食 スティックバウムクーヘン ココア味


パッキングの工夫と注意点

行動食は、すぐに取り出せる場所にパッキングすることで、体の冷えを防ぎます。


行動食は分散して持つ

行動食をまとめてザックの奥に入れるのではなく、ザックのフタ部分、ショルダーハーネスのポーチ、

そして行動着の内ポケットなど、すぐに手の届く場所、または体温で温められる場所に分散して保管しましょう。


凍結しやすいものは体側へ

ゼリーなどの凍りやすい食品や水筒は、ザックの一番背中側、または保温ボトルケースなどに入れて凍結を防ぎます。


まとめ

雪山登山

 

雪山登山における行動食は、あなたの命を守るための装備です。

「凍らない」「高カロリー」「食べやすい」という3つの鉄則を意識して選ぶことが、安全な登山のコツとなります。

登山でも大活躍するような行動食を賢く活用し、今年の雪山登山を安全かつ最高の思い出にしてください。


アルファフーズ公式オンラインショップ