防災の日 9月1日|企業の防災対策、あなたはどこまでできますか?
防災の日 9月1日|企業の防災対策、あなたはどこまでできますか?

貴社の防災対策は、本当に従業員の安全を守れるレベルにあるでしょうか。
今一度、以下のチェックリストで現状を確認してみましょう。


☑︎従業員の安否確認システムは機能していますか?

☑︎災害発生時に、全従業員の安否を迅速かつ確実に把握する手段がありますか?

☑︎通信網が麻痺した場合の代替手段(災害用伝言ダイヤル、SNSなど)は周知されていますか?

☑︎帰宅困難者への対応計画はありますか?

☑︎交通機関が麻痺した場合、従業員がオフィスに留まることを想定した備蓄品は十分ですか?

☑︎従業員が安全に帰宅できるよう、近隣の避難場所や一時待機場所を把握していますか?

☑︎災害時の情報収集・発信体制は確立していますか?

☑︎従業員が混乱せず、正確な情報を得られる方法を確保していますか?

☑︎取引先や顧客への連絡手段は複数確保されていますか?

☑︎建物や設備の安全対策は十分ですか?

☑︎オフィス家具や什器の転倒防止対策は実施されていますか?

☑︎非常用発電機や自家用発電機は、定期的に点検されていますか?

☑︎最も重要な「備蓄品」は、本当に機能する状態ですか?

☑︎水、食料、衛生用品、医薬品などの備蓄は十分な量がありますか?

☑︎備蓄品の賞味期限や使用期限は定期的にチェックされていますか?


これらの項目に自信を持って答えられない場合、貴社のBCP(事業継続計画)はまだ不完全かもしれません。

特に、多くの企業で見落とされがちなのが、災害発生後72時間を乗り切るための「食料・水の備蓄」です。


なぜ「食料・水の備蓄」が企業のBCP(事業継続計画)を左右するのか

食料・水の備蓄は、単に空腹を満たすためだけではありません。

災害時の混乱を抑制し、事業を早期に復旧させるための「鍵」となります。

 

 

 

1. 災害発生後72時間の「防災の壁」

 

災害発生から72時間(3日間)は、外部からの救援物資が届かない可能性が高いとされています。

これは「防災の壁」とも呼ばれ、この期間を自力で乗り切る準備が、従業員の命を守る上で極めて重要になります。

交通網の遮断や物流の停滞により、食料品店やコンビニエンスストアも営業できなくなる可能性があります。

従業員がオフィスに留まらざるを得ない場合、企業が食料・水を提供できるかどうかが、その後の状況を大きく左右します。


2. 従業員の心理的・身体的ストレスを軽減


空腹や喉の渇きは、従業員の不安を増大させ、冷静な判断力を奪います。

さらに、慣れない環境でのストレスは計り知れません。

そのような状況で、満足な食事が提供されれば、従業員は「会社が守ってくれている」という安心感を得ることができます。

この安心感は、パニックを抑制し、冷静な行動を促すだけでなく、士気の低下を防ぎ、事業復旧に向けたモチベーションを維持する上で不可欠です。


3. 事業継続への直接的な貢献


食料が確保されていれば、従業員は不必要な外出を避け、オフィス内で安全に待機できます。通信設備や電源が確保されていれば、最低限の業務を継続できる可能性が高まります。

これは、事業の早期復旧と、顧客や取引先からの信頼維持に直結します。

従業員の健康と安全が守られてこそ、事業の早期復旧が可能になるでしょう。


多くの企業が抱える「備蓄」の課題と解決策

防災備蓄の重要性は理解しつつも、なかなか導入に踏み切れない企業様には、共通の課題があります。


課題1:場所の確保

「オフィスが狭くて、大量の備蓄品を置くスペースがない」という声はよく聞かれます。

特に、都心部のオフィスでは、限られたスペースを有効活用しなければなりません。


→【 解決策のヒント 】

コンパクトに収納できる製品を選び、デッドスペース(ロッカーの隙間、キャビネットの上など)を活用しましょう。
また、従業員の机やデスク下に個人用として分散備蓄する方法も有効です。


課題2:管理の手間

「賞味期限の管理や、定期的な買い替えが面倒」という課題です。

備蓄品の管理は専任の担当者がいるわけではなく、通常業務の合間に行うことが多いため、どうしても後回しになりがちです。


→【 解決策のヒント 】

賞味期限が長い製品を選び、管理の手間を最小限に抑えましょう。
また、管理しやすい専用のシステムやツールを導入することも有効です。


課題3:従業員の満足度

「非常食は美味しくない」「社員が喜んでくれないのでは?」という懸念です。

非常食に対する従来のイメージから、従業員からの不満が出ることを恐れる企業様も少なくありません。


→【 解決策のヒント 】

「非常時だから我慢する」という考え方を捨て、普段から食べても美味しいと思える製品を選びましょう。
これにより、従業員のモチベーション向上にも繋がります。


課題をすべて解決する!アルファフーズが提供する非常食

アルファフーズの美味しい非常食は、これまでの備蓄の課題をすべて解決できる、ソリューションです。


1. 「美味しさ」が従業員の満足度を最大化


アルファフーズのUAA食品は、「非常食は美味しくない」という常識を覆します。
独自の製法により、レトルトとは思えないほど本格的な味わいを実現。

災害時、心身ともに疲弊した従業員に、温かくなくても、普段と変わらない美味しい食事を提供することができます。


2. 企業に最適な多様なラインナップと手軽さ


和食、洋食、スイーツまで、豊富なラインナップを取り揃えています。
これにより、数日間の備蓄でも飽きることなく、従業員の満足度を高く保つことができます。

また、ほぼ全ての商品は、火や水を使わずにそのまま食べられるため、電気やガスの供給が止まったオフィスでも、迅速に従業員へ配給することができます。


3. 管理の課題を解決する「長期保存」


アルファフーズの非常食は、5年間の長期保存が可能です。
これにより、頻繁な賞味期限チェックや買い替えの手間を大幅に削減でき、担当者の業務負担を軽減します。


この機会に、貴社の防災対策をアルファフーズの美味しい非常食でアップデートしてみませんか?


アルファフーズ公式オンラインショップ


防災の日をきっかけに、日々の業務に追われる中で見落としがちな防災意識を改めて高め、継続的な取り組みへとつなげていきましょう。